-
Folding Stool
¥6,050
1.2mm厚リサイクルレザーを使用した、フォールディングスツールです。 折り畳み可能で、キャリーケース付き。 アウトドアやイベント時に活躍する、コンパクトチェアです。 リサイクルレザーはドイツからの輸入素材で80年前から生産されている、本革の裁断破片などを集めて 粉砕したものを混ぜ合わせ、再加工させた環境に優しいリサイクル素材。 使い込む程、革の味が出てきます。 重さ:720 g 構造部分:スチール 貼り材:ポリエステル×Recycled leather size : w295mm × h285mm × d175mm(使用時) 使用上注意点: 洗濯可能で、薄めた中性洗剤を使用し、手洗い出来ます。(陰干しにて乾燥させてください) 対荷重は、80KGまでで、ご使用下さい。(踏み台としては使用不可) ご使用時、無理に引張ったりすると裂けたりする事がありますので、取扱いにご注意ください。 お手入れは、年に1〜2回程、液体の革用オイルを革部分に塗って頂くと、光沢やしなやかさが増します。
-
Tissue Case
¥4,950
リサイクルレザーを使用した、ティッシュケース。 仕様状況に応じて、テーブルに置いたり、壁にかけたり、、、。 お部屋のインテリアの邪魔をせず、存在感ある仕上がりになっています。 側面ベルトは長さ調節可能。 収納するボックスティッシュは、下記対応 size をご参考下さい。 リサイクルボードはドイツからの輸入素材で80年前から生産されている、 革の裁断破片などを集めて粉砕したものを混ぜ合わせ、再加工させた 環境に優しいリサイクル素材。 使い込む程、革の味が出てきます。 混率:Recycled leather 70% × Latex樹脂 30% size : W230×H55×D115 mm 使用上注意点: 使用時無理に引張ったりすると裂けたりする事がありますので、 取扱にご注意ください。 洗剤は中性洗剤を水にしっかり薄めたものをご使用ください。 乾かす時は 日陰干しでお願いします。
-
morno×makoo CAP / Tweed Plane
¥12,100
『morno(モーノ)』は、大阪発のファクトリーブランドで、出来るだけコダワリを 大事に、帽子の被り心地は変わらず大切にしている帽子ブランド。 今回、同ブランドとのコラボ。 ツィード生地は、1837年に創業し180年近くの歴史を持つ英国アブラハム・ムー ン社の生地を使用。 リサイクルボードはドイツからの輸入素材で80年前から生産されている、本革の 裁断破片などを集めて粉砕したものを混ぜ合わせ、再加工させた環境に優しいリ サイクル素材。使い込む程、革の本来の色味が出て経年変化をお楽しみいただけ ます。 混率: Wool 100% Recycled leather 70% × Latex樹脂 30% Size : 59 cm 使用上注意点: 使用時無理に引張ったりすると裂けたりする事がありますので、取り扱いにご注 意ください。手洗い可能ですが、中性洗剤はご使用にならないでください。 手洗いした際、ムラに色落ちすることがありますが、不良品ではございませんの でご了承ください。
-
morno×makoo CAP / Tweed Check
¥12,100
『morno(モーノ)』は、大阪発のファクトリーブランドで、出来るだけコダワリを 大事に、帽子の被り心地は変わらず大切にしている帽子ブランド。 今回、同ブランドとのコラボ。 ツィード生地は、1837年に創業し180年近くの歴史を持つ英国アブラハム・ムー ン社の生地を使用。 リサイクルボードはドイツからの輸入素材で80年前から生産されている、本革の 裁断破片などを集めて粉砕したものを混ぜ合わせ、再加工させた環境に優しいリ サイクル素材。使い込む程、革の本来の色味が出て経年変化をお楽しみいただけ ます。 混率: Wool 100% Recycled leather 70% × Latex樹脂 30% Size : 59 cm 使用上注意点: 使用時無理に引張ったりすると裂けたりする事がありますので、取り扱いにご注 意ください。手洗い可能ですが、中性洗剤はご使用にならないでください。 手洗いした際、ムラに色落ちすることがありますが、不良品ではございませんの でご了承ください。
-
oil 100ml
¥1,485
リサイクルレザー用、液体オイル。( 容量 100ml ) さらっとした仕上がりになります。 使い方: 革の表面のゴミを、刷毛や布で簡単に取ります。次に平たい器に 液体オイルを適量入れ、布で薄くのばして全体に塗っていきます。 (ムラが目立っても薄く、塗りすぎにはご注意下さい。) 塗り終わりましたら、2週間程、室内で乾燥させてください。 (オイルの濡れ感がぬけて、しなやかさがでてきます。) ペースは1年に2~3回、液体オイルを塗っていただくと、しなやかさが保ち 長年お使いいただけます。